ごく普通にダラダラ過ごし
ごく普通にiNNXのオフィスアワーに行き
ごく普通に寝オチしました。
たったひとつ普通と違っていたのは
その後、夜中に目が覚めたということ・・・
で、とりあえず、IMとかモノとかもらったりしてたので
家に帰って返事しようとしていたところ
yoshinoさんからIMもらいまして、
なんだかRAMDISKについての新情報がでてるよとのこと。
しかし、この人は脳内にRSSリーダーでもついてんでしょうか...
で、とりあえず、ボケた頭で読んでみたところ
なにやら、Xpで認識できないメモリを使って
RAMDISKが作れるとか。
ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー
私のPCは、4Gメモリ積んでます。
で、1Gは虚空の彼方に消えているわけですが。
それが有効に使えるなら嬉しいことです。
去年の7月に買い換えたPCなんですが
前のマシンが相当へぼかったので
4Gのうち、3Gが有効で
その3Gのうち、1GをRAMDISKにして
残2Gとかのメモリでもかなり快適に感じてました。
さて、以前のRAMDISKは Q-Softってのを使ってました。
参考:Qsoft Enterprise Liteを使ってRAMDISKを作成 - GeekなNooblog
この状態でも、SecondLifeのキャッシュを
このドライブにあてることで
HDへのアクセスが激減し、キョーレツに静かな環境を得られていたわけです。
(速度としては、あんまり体感できてなかったんですが)
で、今回はGavotte Ramdiskというやつです
参考:Gavotte RamdiskでWindowsXP 32bit メモリ4G越え!! - GeekなNooblog
Gavotte Ramdisk まとめWIKI

前からちょっと気になってたんですが
なんで、3.5Gが有効になってんのかなぁと。
これは、どうもそーいうもんらしいです。
なので、4G中、3.5G使えていて
そのうち、1GをRAMDISK化し
2.5Gをメモリとして使っていたらしいです。

これが、Q-Softで作ったRAMDISK

さて、これがQ-Softを解除した状態です
メモリとして3.5Gが使えています
で、例のWikiを見ながら
必要なソフトを取得し、設定してみる
(人のことに責任はもてないので、超アバウトな表現にしています)

ここでは、1Gを設定しています。
実際には、一番小さな値を設定しておけば
OSが認識していないサイズを
勝手に設定してくれるっぽいです。
(実際、最小値をいれると500Mになりました)
私は、500Mのドライブではつらいのでこのサイズにしました。

で、これが作ったRAMDISK
Q-Softとの違いを見てみてくださいね

で、これがメモリの状態
微々たる差ですが
若干お得な感じがします。
この状態でしばらく過ごしてみようと思います。
ちなみに、私のPCは、GIGABYTEの965P-S3(rev3.3)ってMBです。
これで安定して動くなら、
もうちょっとメモリ足してもいいかなぁって感じです。
=====以下、追記 2008/5/11 15:15=====
その後、B:をキャッシュにして
second lifeを起動していて、なんかうるさいなーと思っていると
キャッシュドライブを変更できていません。
あー、と思って、NTFSに設定してみると
ちゃんとキャッシュすることができましhた。
が、毎回、NTFSにするのがめんどくさく
BATを使うのもなんだかなーと思って。
readmeとか見てると
なにやら方法が書いてあるっぽいので
手順通りやってみると、途中でエラーが出ます。
こんな手順
1.FORMAT /FS:NTFS /Q /V:RamDisk /A:512 B:
2.CHKDSK /L:2048 B:
3.CACLS B:\ /G: BUILTIN\Adminstrators:F
4.MKDIR B:\TEMP
5.rdutil B: registry
この3では、使い方が表示されるだけ。
また、5では、too largeってことで
うまくいきません。
もうちょっとためさないとダメですね。
4 コメント:
( o'-'o)<IMした本人のPCが対応してないんだよ!
XP-SP3も出ましたし、これでますますXP環境で
時期OSリリースまで延命できそうな雰囲気ですね。
うは
対応してないの?
これでメモリを買い足すかどうか
悩みが増えましたw
モニターの方がほしいなぁ
RAWDISK流行ってますねぇ。と。ぼそり。
(でかいストレージではあたりまえのように見てきたのでちょっと( ゚Д゚)ポカーン)
確かに、今メモリ(今は少し高くなったけど)安いし、4Gつんでも32bitじゃ3Gまでしか使えないし、かといって64bitにするのも(以下略)
ってことで、うちはまだ2Gです(´Д⊂グスン
ええい、増やせ増やせーい!
なんか土地情報ファイルみたいなDISKですが
あると便利です。
なくても困りませんがw
コメントを投稿